リーダーシップ

リーダー本、自己啓発本、マネジメント本、100冊以上読んで気づいた『読まなくていい本』の特徴

はじめに:本を読めば読むほど、リーダーとして迷走した日々 新人リーダーに任命された初日、私は大きな不安を抱えていました。「部下をどうマネジメントすればいいのか」「リーダーとして何をすべきなのか」。答えを求めて、仕事帰りに書店へ直行しました。...
書籍から学ぶ

時間がなく本が読めない?それ解決できます!忙しいリーダーのオーディオブック活用術|通勤時間で学べるおすすめ本

「本を読みたいけど、時間がない」「積読ばかりが増えていく」「気づけば1ヶ月1冊も読めていない」 新人リーダーになると、プレイヤー時代より責任が増え、会議や部下対応に追われる日々。帰宅すれば疲れ果てて、本を開く気力もない。そんな状況に陥ってい...
リーダーシップ

あなたの頭の中は整理されていますか?リーダーはまず、思考の整理整頓から始めよう!~マインドマップ活用術について~

はじめに:頭の中がごちゃごちゃしていませんか? 「やることが多すぎて、何から手をつけていいかわからない」「考えているうちに1日が終わってしまう」 ──そんな悩みを抱える新人リーダーは多いのではないでしょうか。 プレイヤーとしての仕事を抱えつ...
リーダーシップ

思考停止リーダーにならないために──新人リーダーのためのクリティカルシンキング(批判的思考)入門

リーダーに必要なのは「正解を知っていること」ではありません。むしろ、正解がない中で“考え抜く力”を持つことです。 現場では常に曖昧な問題が降りかかります。「部下のモチベが上がらない」「会議が空回りする」「上司の方針が変わる」──こうした“答...
マネジメント

これだけは知っておきたい!新人リーダーのためのマネジメント基礎5原則とおすすめ書籍

初めてリーダーを任されたとき、多くの人がこう思います。「マネジメントって結局、何をすればいいんだろう?」 部下との関わり方、チームの目標設定、仕事の進め方――正解が見えないまま、毎日が手探り。その中で「自分ばかりが忙しい」「チームが思うよう...
リーダーシップ

残業ばかりの新人リーダーが陥る罠とは?自分でやるだけじゃない、仕事の回し方と考え方

「今日も気づけば22時を過ぎていた…」そんな日々が、当たり前になっていませんか? リーダーになったばかりの頃は、「部下に迷惑をかけたくない」「チームの成果を出したい」「自分が頑張ればうまくいくはず」――そんな思いで、全力で働いてしまうもので...
コミュニケーション

部下が仕事をしてくれない?…それ、指示の出し方間違ってます!チームでプロジェクトを円滑に進めるためにやるべきことは

「ちゃんと指示したのに、部下がやってくれない…」新人リーダーなら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。 私自身もリーダーになった当初、何度も同じ悩みに直面しました。「頼んだのに進んでいない」「思った結果と違う」──そのたびに「部下がや...
コミュニケーション

【年上部下】年の差メンバーへの接し方間違えてませんか?統率のとれたチームをつくるコミュニケーションのコツとは【年下上司】

リーダーに就任したとき、最初に直面する大きな壁のひとつが「年上部下との関係」です。自分より経験も知識も豊富なメンバーに対して、どう接すればいいのか…。「下手に強く言ったら反発されそう」「かといって遠慮しすぎるとリーダーらしく見られない」──...
マネジメント

【リーダー失格】プレイングマネジャーで自分の時間がとれない!

リーダーに昇格したとき、多くの人が直面するのが「プレイングマネジャー」という役割です。自分のプレイヤー業務をこなしながら、同時に部下のマネジメントも担う──これほど難しい役割はありません。 私自身もその一人でした。朝から晩まで自分のタスクに...
リーダーシップ

なぜ仕事が出来るリーダーは明確なビジョンをもっているのか?部下の育成の前に考えるべきリーダー像について

リーダーに任命されたばかりの頃、私は正直とても焦っていました。「どうやって部下を動かせばいいんだろう」「チームの成果を出さなければ…」と、目の前のことばかりに気を取られていたのです。数字を追い、タスクをこなすことに必死で、自分がどんなリーダ...